Warning: Undefined array key 2 in /home/cosmechu/mah-tec.net/public_html/wp-content/themes/twentytwenty/functions.php on line 812
Warning: Undefined array key 3 in /home/cosmechu/mah-tec.net/public_html/wp-content/themes/twentytwenty/functions.php on line 815
Warning: Undefined array key 4 in /home/cosmechu/mah-tec.net/public_html/wp-content/themes/twentytwenty/functions.php on line 818
Warning: Undefined array key 5 in /home/cosmechu/mah-tec.net/public_html/wp-content/themes/twentytwenty/functions.php on line 821
麻雀の役とはアガるために必要なもので、麻雀で遊ぶなら役を覚えないと勝てませんし、楽しむことも難しいです。
今回は40種類以上もある役の作り方と初心者か最初に覚えたい役などを解説します。
このサイトはアフィリエイトプログラムを利用しています。
- 1 麻雀の役一覧
- 2 初心者が最初に覚える頻出度高めの役
- 3 リーチ
- 4 イッパツ (一発)
- 5 門前自摸(メンゼンツモ)
- 6 タンヤオ (断么九)
- 7 ピンフ (平和)
- 8 ヤクハイ (役牌)
- 9 ホンイツ (混一色)
- 10 サンショクドウジュン (三色同順)
- 11 サンショクドウコウ (三色同刻)
- 12 チャンタ (混全帯幺九)
- 13 イッキツウカン (一気通貫)
- 14 トイトイホー (対々和)
- 15 チートイツ (七対子)
- 16 イーペーコー (一盃口)
- 17 1翻役
- 18 ハイテイ (海底撈月)
- 19 ホウテイ (河底撈魚)
- 20 チャンカン (槍槓)
- 21 リンシャンカイホウ (嶺上開花)
- 22 2翻役
- 23 ダブルリーチ (ダブル立直)
- 24 サンアンコウ (三暗刻)
- 25 サンカンツ (三槓子)
- 26 ショウサンゲン (小三元)
- 27 ホンロウトウ (混老頭)
- 28 3翻役
- 29 リャンペーコー (二盃口)
- 30 ジュンチャン (純全帯公九)
- 31 6翻役
- 32 チンイツ (清一色)
- 33 役満
- 34 スーアンコウ (四暗刻)
- 35 ダイサンゲン (大三元)
- 36 コクシムソウ (国士無双)
- 37 リューイーソー (緑一色)
- 38 ツーイーソー (字一色)
- 39 チンロウトウ (清老頭)
- 40 スーカンツ (四槓子)
- 41 ショウスーシー (小四喜)
- 42 ダイスーシー (大四喜)
- 43 ちゅうれんぽうとう (九蓮宝燈)
- 44 テンホウ (天和)
- 45 ダブル役満
- 46 四暗刻+大三元
- 47 四暗刻+字一色
- 48 四暗刻単騎
- 49 数え役満
- 50 麻雀の役を覚えて戦略を立てて勝てるようになろう
- 51 おすすめの関連記事を読む
麻雀の役一覧
ここからは、麻雀の役をイラストで解説していきます。
また、その役が何点になるのかも解説していきます。
初心者が最初に覚える頻出度高めの役
いきなり全ての役を覚えることは難しいので、最初に初心者が覚えるべき役を解説します。
出現度も非常に高いので、まずはこちらから覚えてみましょう
リーチ
麻雀の中でも最初に覚えてほしいのがリーチです。テンパイの状態でリーチと宣言し、1000点棒を場に出して成立する役です。
門前役なので、ポンやチーを行なっている局ではリーチは宣言できません。
イッパツ (一発)
リーチを宣言して、1巡目でツモかロンで上がると成立する役です。
ただし、1巡以内にポンやチーなどの鳴きが入ると無効になるため、妨害されやすい役とも言えます。
門前自摸(メンゼンツモ)
メンゼンツモは、ポンやチーなど鳴いていない状態でツモアガリをすると成立する役です。
タンヤオ (断么九)
タンヤオは中張牌(チュンチャンパイ)のみを使ってアガリの形を揃えた約です。字牌が入っていないことと、数牌の1と9が入っていない形に注目です。
ピンフ (平和)
ピンフ (平和)は順子のみで作る役です。門前のみなのでポンやチーをしていないか気を付けましょう。
また、雀頭は役牌以外で作ることと、両面待ちの場合にのみ役として成立します。
ヤクハイ (役牌)
ヤクハイはアガり形の中に三元牌か自風牌、場風牌の刻子や槓子がある場合に成立する役です。
条件としてはかなり緩いので対局中にも何度も見ることになるでしょう。
ホンイツ (混一色)
ホンイツ (混一色)は1色の数牌で面子を作り、字牌を組み合わせた役です。
点数は高いですが再現率も高く、実戦でも狙っていける役になります。
門前以降も作ることができますが、点数が下がってしまう点に注意です。
サンショクドウジュン (三色同順)
サンショクドウコウ (三色同刻)
サンショクドウコウ (三色同刻)は3色の数牌で、同じ数字を使った面子を作る役です。
指定は3色なので、残りの1面子と雀頭は制限が特にありません。
チャンタ (混全帯幺九)
チャンタ (混全帯幺九)は全ての面子、順当に数牌の1から9を含めると作ることができる役です。
数牌は全て1から9を使ってれば良いので刻子でも順当で。
イッキツウカン (一気通貫)
イッキツウカン (一気通貫)は、1色の数牌で1から9までを揃える役になります。
残りの面子と雀頭に制限はありません。
トイトイホー (対々和)
トイトイホー (対々和)は4つの面子を全て刻子で揃えると成立する役です。
刻子は数牌でも字牌のどちらで作っても大丈夫です。
チートイツ (七対子)
全ての手牌を対子で揃えるのがチートイツ (七対子)になります。
数牌、字牌のどちらでも作ることができる、狙いやすい役の1つです。
牌が3つ以上にならないので、ポンやチーなどの鳴きでは成立しない役になります。
イーペーコー (一盃口)
イーペーコー (一盃口)は、同じ色の数牌かつ同じ数字で、順子を2つ作ります。
他の面子や雀頭は何で作っても大丈夫です。
1翻役
ここからは、麻雀の点数ごとに役をご紹介します。
点数が低いものは出現率が低いので狙いやすい、もしくは偶発的にできやすい役になります。
ハイテイ (海底撈月)
ハイテイ (海底撈月)は、牌山の最後の牌でツモアガリをすると成立する役です。
運要素が強く狙うのは難しいですが、点数は1翻と低いのが残念な所です。役名の由来は、牌山の最後の牌の名称、海底牌(ハイテイハイ)からきています。
ホウテイ (河底撈魚)
ホウテイ (河底撈魚)は、最後の牌である海底牌(ハイテイハイ)でロンアガリすると成立する役です。
ツモアガリよりも成立しやすい役なので、最後のチャンスとしては期待できます。
チャンカン (槍槓)
他家が加槓(カカン)した時に、加槓(カカン)された牌でロンすると成立するのがチャンカン (槍槓)です。
リンシャンカイホウ (嶺上開花)
リンシャンカイホウ (嶺上開花)は、カンをした時に引く牌でアガると成立する役です。
カンの種類は問いません。
ただし、槍槓(チャンカン)でロンされてしまった場合には、リンシャンカイホウ (嶺上開花)は不成立となるので注意が必要です。
2翻役
点数がアガリ役作りの難易度が若干上がっています。
しかし、実戦で狙える形もあるので、しっかりと覚えておきましょう。
ダブルリーチ (ダブル立直)
ダブルリーチ (ダブル立直)は、一巡目の捨牌でリーチをかけると成立する役です。
ほぼ自動卓上になった今、運次第となりましたが、出現率や実現度は高い役になります。
リーチの前に副露があった場合は成立しない点に注意しましょう。
サンアンコウ (三暗刻)
サンアンコウ (三暗刻)は、3つの刻子を暗刻(アンコウ)で揃えた場合に成立する役です。
暗刻はロンや鳴きでなく、自力で作った刻子のことを言います。
3つの暗刻以外の面子は、鳴きで作ることができます。
サンカンツ (三槓子)
サンカンツ (三槓子)は、槓子を3つ以上揃えると整理します。
残りの面子、雀頭はどの牌で作っても構いません。
また、暗槓(アンカン)か明槓(ミンカン)かの影響はありません。
ショウサンゲン (小三元)
ショウサンゲン (小三元)は、白・發・中の三元牌(サンゲンパイ)を使って、2つの刻子か槓子と雀頭を作ると成立する役です。
覚えやすい役なので実戦でも狙ってみてください。
ホンロウトウ (混老頭)
ホンロウトウ (混老頭)は、幺九牌(ヤオチュウハイ)のみでアガりを作ると成立する役です。
幺九牌(ヤオチュウハイ)は数牌の1と9、そして字牌のことを言います。
3翻役
続いて、麻雀における3翻の役をご紹介していきます。
ここからは役図が複雑になるので、一度に覚えるよりは、少しずつ覚えていくようにしましょう。
リャンペーコー (二盃口)
リャンペーコー (二盃口)は、全く同じ刻子が揃ってできる一盃口(イーペイコウ)が2つある状態です。
門前のみの役なので、鳴きができないことに注意しましょう。
ジュンチャン (純全帯公九)
ジュンチャン (純全帯公九)は、全ての面子と雀頭に1か9を入れて作る役です。
面子は、順子でも刻子のどちらでも大丈夫です。
6翻役
高得点になる6翻役を狙うのは至難の業ですが、作れば一発逆転も可能なので役図をしっかりと覚えておきましょう。
チンイツ (清一色)
チンイツ (清一色)は、数牌1色で全ての面子と雀頭を揃える役です。
参考役図では萬子(マンズ)を使用していますが、索子でも筒子でも数牌であれば作ることができます。
役満
麻雀における最高得点となるのが役満です。
親ならば48,000点で子なら3,2000点を獲得することができます。
どれも一筋縄で作ることはできない役ばかりですが、役満を覚えると麻雀がより楽しくなります。
スーアンコウ (四暗刻)
スーアンコウ (四暗刻)は、全ての面子を暗刻で揃える役になります。
暗刻とは、ポンやチーなどの鳴きを一切行わず、自分だけで面子を作ることです。
ダイサンゲン (大三元)
ダイサンゲン (大三元)は、三元牌の全ての牌を刻子か槓子で揃える役になります。
その他の面子や雀頭は何でも構いません。鳴きもできますが相手に見抜かれる可能性も高いので要注意です。
コクシムソウ (国士無双)
コクシムソウ (国士無双)は、数牌3色の1と9、字牌を各1種類ずつ集め、その中のどれから雀頭を作ると成立する役です。
面子ではないため、鳴きは行えません。
リューイーソー (緑一色)
リューイーソー (緑一色)は、全て緑色の牌で揃えるという面白い役になります。鳴きはOKです。
注意点として、索子の1、5、7、9は緑単色ではないためリューイーソー (緑一色)では使えません。
ツーイーソー (字一色)
ツーイーソー (字一色)は、全ての面子と雀頭を字牌で揃える役になります。
刻子でも槓子でも作ることができます。
チンロウトウ (清老頭)
チンロウトウ (清老頭)は、全ての面子と雀頭を数牌の1か9で作るとできる役です。
鳴きもOKで刻子だけでなく槓子も狙えます。
スーカンツ (四槓子)
スーカンツ (四槓子)は、4つの面子を槓子で揃えると成立する役です。
槓子に制限はなく、暗槓(アンカン)でも明槓(ミンカン)のどちらでも作ることができるため鳴きをしても問題ありません。
ショウスーシー (小四喜)
ショウスーシー (小四喜)は、風牌を4種類使って揃える役になります。
1種類は雀頭が必要になるので、残りの3種類は刻子か槓子で揃えます。
残りの1面子は自由に作って問題ありません。
ダイスーシー (大四喜)
ダイスーシー (大四喜)は、4種類の風牌を使って刻子か槓子を揃える役です。
雀頭はどの牌で作っても問題ありません。
ちゅうれんぽうとう (九蓮宝燈)
ちゅうれんぽうとう (九蓮宝燈)は、数牌の1色を使って揃える役です。
1と9で刻子を作り、2から8までを1つずつ揃えます。そして最後の1牌は同じ色の数牌であれば何でも良いです。
チーホウ (地和)
チーホウ (地和)は、自分が子の時に成立する役です。
配牌の時点でテンパイ、かつ1巡目でツモアガリをするとチーホウ (地和)が成立します。
テンホウ (天和)
テンホウ (天和)は、自分が親の時に作れる約です。
配牌の14牌でアガりの形が作れている場合にテンホウ (天和)が成立し、役満となります。
ダブル役満
ダブル役満は役満が2つできた時の役になります。
点数や役満の倍になり、一発決まればゲーム終了という一撃必殺です。
基本的には役満の掛け合わせによってできるものですが、ローカルルールとして、難しい役をダブル役満としている場合もあります。
四暗刻+大三元
四暗刻と大三元は掛け合わせた役です。
全ての面子を暗刻で揃え、そのうち3面子は三元牌で作ります。
四暗刻+字一色
四暗刻+字一色は、字牌のみで四暗刻を作ると揃う役です。
こちらも役満が2つできるためダブル役満となります。
ダブル役満の中でも狙いやすい部類に入るかも知れません。
四暗刻単騎
四暗刻単騎とは、4つの暗刻を既に作り終えて、雀頭の単騎待ちになります。
何故、通常の四暗刻と単騎待ちとでは点数が倍も違うのかと聞かれますが、四暗刻にて単騎待ちになることがかなり珍しいためです。
数え役満
数え役満は翻数が13翻以上の場合に役満とする計算方法です。
注意点として26翻になってもダブル役満とせず、あくまでも13翻以上を優先して役満成立となります。
また、公式ルールでは数え役満は導入されていないので、身内で麻雀をプレイする場合、数え役満をどう対処するか事前に決めておきましょう。
麻雀の役を覚えて戦略を立てて勝てるようになろう
麻雀において役を覚えることは、戦術の幅の広さに直結します。
最初は全てを覚えるのは難しいと思いますが、1つずつ実戦で狙っていくことを意識すると段々と覚えられるようになります。
また、麻雀の役を覚えると様々な局面で戦略が立てられるようになるので、勝ちやすくなります。
今回、紹介した役をCPU相手に狙ってみることが麻雀上達への近道です。